医師の実力差問題 未熟な医師について

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 июн 2024
  • このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください
    オンライン自助会、家族会もやっています
    / @masudatherapy
    トラブルがあったとき
    crimson-panda-f74.notion.site...
    よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。
    運営スタッフより、返信いたします
    onlineselfhelpsociety@gmail.com
    ◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法
    Safari  • iPhone(Safari)からのメンバーシ...
    Google Chrome  • iPhone(Google Chrome)か...
    【プレミアム放送時のお願い】
    チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。
    ◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com
    ◆気になるニュースを募集中 forms.gle/3hPMKeBtMTyeLz1V6
    ◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
    amzn.to/45IJNFB
    amzn.to/3ODfOqW
    ◆2nd Ch
    / @wasedamasuda
    ◆益田のAI:GPTs
    chat.openai.com/g/g-F3vsvlW7J...
    ◆メンタルヘルス大全動画一覧
    note.com/wasemenblog/n/nd8161...
    00:00 OP
    ️02:07 保険診療:全ての人が平等に医療が受けられる
    ️02:49 隠れている問題
    ️04:25 なぜ弱みを見せられないのか
    ️09:05 発達障害のドクター
    10:37 教育虐待、依存症
    12:03 綺麗事では済まない
    ️14:12 本日の宿題
    本日は「医師の実力差問題、未熟な医師について」というテーマでお話しします。
    一応、医者側は実力差がない、専門医を取った後は僕らは実力差がないと言いますし、もし若手がいた場合は上のドクターがフォローしているということをよく言います。
    医者によって治療成績が変わらないんですよ、という言い方をしますが、半分本当だし、ちょっとだけ嘘の部分もあります。
    それは皆さん気付いてる通りありますね、実力差は。
    ただ医学は皆さんが考えているほど進んでいないんです。
    個人の実力差が出るほど医療は進んでないというか、誰がやっても同じような結果にしかならない、やっても変わらないというか、それぐらい医療はまだ進んでいないので、オーソドックスに診察診断をすればある程度のところに収まるというのもあるので、実力差はないと言えばないと僕らは結構思っているんですよね、実は。
    細かい伝え方、コミュニケーションスキル、精神科臨床だと特に実力差ははっきり出やすいんですけど、そういうのもあります。
    外科の手術や救急、そういうところでは実力差が割と出やすい可能性があります。
    あとは施設間の問題などもあったりするのでアレですが、それは皆さんも知ってるかなと思います。
    こういうことを空気を読まずに言ってしまう人はあまりいないので、僕は言う。
    ちょっと言ってみようかなと思います。
    ◾️保険診療:全ての人が平等に医療が受けられる
    保険診療のルールということがあるので、基本的には、日本はどこでも同じような医療が受けられるようになってます。
    もしそうでなくて疑問や不安な時にはセカンドオピニオンが受けられるようになっているということです。
    施設が持っている設備による医療レベルの差というのもあるので、その場合は地域の基幹病院にお願いする形で、医師がきちんとお願いをする、転院を勧めたりする、ということで、全ての人が平等に医療ができるようになってるというのが日本の保険診療のルールです。
    ◾️隠れている問題
    と言いつつ、どういう問題が隠れているかというと、卒後教育にどれくらいモチベーションが高いのか、低いのかによって結構差があったりもするし、地域によっては教育を受けやすい環境もあれば、受けにくい環境もあります。
    あとは医局中心主義の問題とvs厚労省の問題というのもドラマの世界ではよくありますけど、そういうのもあるといえばある。
    医局や教授が昔はやはり力をすごく持っていて、医局中心で人事制度もやっていたりした時に、良くないこともあったんですよ、権力が集中しすぎていて。
    だからそれを解体していく。
    ただ解体していくと今度は卒後教育が統制が取れなくなっちゃったりするということもある。
    この中には妬みの問題もやはりあって、教授への妬み、教授になれなかった人からの医局内の妬み、教授になろうとしてる同士の競争の中の妬みで、厚労省側からの妬み、色々ありますね。
    医者は負けず嫌いの集まりなので、負けず嫌いということは妬みが強いということなんです。
    負けず嫌いで努力家ということは同時に妬みやすいんです。
    妬みというのは、良い方に行けば競争心となって、うまく循環すれば努力しようということになるし、それが半歩ズレるとただの妬みとなって、足の引っ張り合いになってしまうという要素はあります。
    ◾️なぜ弱みを見せられないのか
    あとは、じゃあなぜ医者は弱みを見せられないのか、ということです。
    僕らはなぜ弱みを見せられないのか?
    それは優秀さのアピールをなぜし続けなければいけないのかということですが、やはり僕自身もそうだったし、今もそうですけど、自分の優秀さを常に言い続けないといけないのです。
    このRUclipsも登録者数が60万人弱いて、何万人の人が観るんですかということですよね。
    そしたら僕のこの動画を通じて、見る人が見たら僕の精神科臨床の実力はわかってしまうんだよ。
    これ、わかってしまうんですよ。
    恥ずかしいなと思っていますけど、でもやはりそれ以上にメリットもあるし、僕からしてみれば益田の実力はわかってるくせにRUclipsをやっていない上の先輩方に対してが怒りがあるので、じゃあお前らもやれよと思っちゃうんだけど、まあでもそういうことですよ。
    でも僕もそうだし、だけど優秀さを言い続けなければいけないのはなぜかというと、やはり期待されてるものもあるし、不安にさせてはいけないし、あとは周りの人からの妬みです。
    結局そこがありますよ、妬み。
    医者は妬みの対象ですから、やはり。
    頭が良いと思いやがってとか、お金もらいやがってとかの妬みの対象でもある。
    妬みを跳ね返すために、隙があると付け込まれたりするかもしれないという恐怖感が僕らにはあって、だから優秀さをアピールし続けなければいけない。
    それは若い人ほど特にそうだし、同級生との闘いもありますから弱みを見せられないし。
    あとエッセンシャルワーカーでもあるので、Bull Shit Jobというか、大金をもらいながらも社会的に意義が薄い仕事をしているホワイトワーカーの人たちからの妬みもある。
    これはあると思いますね。
    そういう人たちから、医者は世間知らずだと言われるのをはね返す意味でも、弱みを見せない。
    同じエッセンシャルワーカーの人達でも、看護師さんや他の人たちよりもはるかに高額の給料を僕らはもらっていて、そこの人たちからの妬みもあるし。
    だから僕らはそこに対しても気を張り続けてるというのがあって、結構苦しいだろうなとは思います、医者というのは。
    それは最近思いました。
    あとは生死に関わることもするわけです。
    精神科医なんて大したことないと言えば大したことないんですよね、マイナー科なので。
    だけど心臓外科医とかね、ちょっと手が震えたりしたら人の命を失ってしまう。
    ちょっとやってしまったら、バッと脳が出血してしまった。
    脳神経外科医、心カテの人とか、心臓循環器内科の先生とか、色々な外科の先生などあって。
    自分の手技のせいじゃないかもしれないですよ、もともとそういう脆弱な組織だったのかもしれないけど、やはりそういう中で事故があったりしていく中で、僕らはやはり生死を扱って、その家族たちの思いも考えると、やはり気が狂いそうになるぐらいの責任ですよね。
    その責任感や苦しみが隙を見せると崩れちゃうので、弱みを見せられない。
    自分でも弱みを気付けないようにしているというか。
    そして互いに麻痺させることによって、本当に戦場の中の兵隊みたいに、ある種のおかしなモラルというか、おかしなカルチャーの中にいる可能性もあるなと思います。
    フルメタルジャケットみたいな世界観もやはり医者の世界にはあります。
    益田先生は防衛医大だから軍隊っぽいんですか、体育会系なんですか、と言うんですけど、そうじゃないんだよね。
    まあそういう側面もあるけど、他の医大も結構体育会系で軍隊っぽいところがすごくあります。
    それはなぜかというと、こういうすごい責任感と、その中で気が狂いそうになるような苦しみがあるからなんだろうなと思います。
    ◾️発達障害のドクター
    あとはですね、実力差の問題というと、ここも触れておくのが良いかなと思いました。
    例えば発達障害のドクターです。
    発達障害(ASD/ADHD)のあるドクターで、空気を読めない発言をしてしまう、患者さんに対して空気を読めない、自分のこだわりで医療をしてしまう、チームを破壊しちゃう人たち、子育て中にマルチタスクで潰れちゃう、自分の役割や勉強だけしてる分には全然優秀なんだけれども、対人関係になった時に潰れちゃう人はたくさんいます。
    人口の1割弱ぐらいが発達障害ないし発達障害グレーゾーンといわれてます。
    益田はどうなんだ、と言われたら、まあ益田もそういう要素濃いですよ。
    僕は人の気持ちがわからないとよく言われますけど、そんな益田が言われるレベルとはまたちょっと違うレベルの問題のある医師もいて、ここら辺も患者さんたちはすごく不安になるし、そこを無視するのも却って良くないんだろうなと僕は思います。
    他の科でもよく潰れちゃうし。
    医師の自殺。ASD/ADHDの人たちが自殺してしまうこともあるから、良い形でフォローしたり、助け合ったり、うまく助け合える環境を作っていくのも大事だなと思います。
    ◾️教育虐待、依存症
    あとは教育虐待の問題です。
    教育虐待や未熟さの問題があって、やはり愛着に関する障害を持っている医師というのも珍しくないです。
    医師の世界は2世、3世が当たり前で、子どもの時から医者になれという風に言われている人たちも一定数いて、詰め込み教育をさせられていて、それで医学部は受かるよ、と言うのだけど、僕みたいと言うとアレですけど、そういうこと関係なしにバッと医者になってしまう人たちもいて、そこの馬力の違い、そこへのコンプレックスも結構あるなと思います。
    一般の中にもHSPの人、複雑性PTSD、境界性パーソナリティ障害の人がいるように、医者の中でもそういう人たちがいて、彼らが振り回したり、嘘をついたり、隠れたところでギャンブル依存、薬物依存になることもあるし、患者さんと恋愛関係になってしまうというのもあるので、ここの問題も何かケアをしてあげないといけないし、考えていかなければいけないし、ここの実態も知るべきだろうなと思います。
    ◾️綺麗事では済まない
    医師の後輩に対して、泣いても良いよということを言いますけど、言うだけなら簡単で、じゃあその若手が本当に弱みを見せて良いのか
    ★動画の文字起こしはこちらのnoteに【全文掲載】されています。
    note.com/wasemenblog
    (文字起こし自体がない動画もあります)

Комментарии • 112

  • @user-kg7jr6zp1o
    @user-kg7jr6zp1o Месяц назад +88

    主治医は体調のチェックだけで、不安事を言っても、そうですか。で終わりで、刺激を与えてみようと、先生のRUclipsを見て勉強してると言いました。主治医は、防衛医大の先生の?と聞いてきて、めっちゃ知っとるやん!と思い、そうです🍀と言うたら、主治医が、なんかカッコつけてますね、って言われて、妬みなのかライバル心なのか、先生が医師は嫉妬深いと言っていた感じが分かりました、あと、本心がポロっと出たのが人間味ありクスっと笑ってしまいました😊益田先生にライバル心があるのでしょうね、まだお若い先生なので。それから、メンタルの事とか、聞いてくれるようになり、お薬を変えてみます!とか言ってくれて、凄く益田先生効果で、良い先生になってくれました👍🍀✨

    • @user-qq6de4kd8u
      @user-qq6de4kd8u Месяц назад +4

      羨ましいです。私の主治医は、2分くらいしか会話無く、羨ましいです。薬剤師のほうが副作用やら調子きいてくれてしんせつです。

    • @user-kg7jr6zp1o
      @user-kg7jr6zp1o Месяц назад +3

      私も、ある意味、益田先生のRUclipsを見ているとか言う事は、賭けでした。たまたま良い方向に向かって…このコメも見られたらバレるな💦と思います。主治医が、駄目な感じやったら、病院を変えてみるとかは!?都会は、通うにも、時間がかかる、と聞いた事があり、なかなか、難しい問題ですね…😞

    • @user-kg7jr6zp1o
      @user-kg7jr6zp1o Месяц назад +4

      あと、カッコつけてますね、っておっしゃった時、カッコ付けてるんじゃなくて、格好いいんだよ!!!!と、心で思いました😼

    • @user-qq6de4kd8u
      @user-qq6de4kd8u Месяц назад +1

      ありがとうございます

  • @user-gc5lu6lq1g
    @user-gc5lu6lq1g Месяц назад +53

    精神科臨床でのコミュニケーションスキルはめちゃくちゃ大切ですね、スキルの高い先生だと同じ薬の処方でも、精神的影響が物凄く良くなって安定する力が上がります。私は精神科単科の病院に通っていて、今まで5人主治医が変わりましたが、コミュニケーションをちゃんと取って下さる今の主治医が一番、精神的に安定させてもらっています。雑談にも短い診療時間の中応じてくれて、ちょっとしたことではあるけれど心が明るくなります。こんな先生が増えて欲しいと希望します。

    • @user-qq6de4kd8u
      @user-qq6de4kd8u Месяц назад

      そうですねー🎉さんせいです

  • @maaya3378
    @maaya3378 Месяц назад +25

    最終的には医師が責任を取らなきゃいけないから、と気を張って、有能なふりをし続けなければならないと感じることはすごくあります。完璧じゃない自分に毎日嫌気がさしているのに。
    勉強熱心で自分の意見をはっきり言う有能な看護師さんが、場所によってはミニドクター系と言われて嫌われてしまうのは、意見だけ言って最終責任を負わないでいられるなんて楽だね。という妬みによるものかもしれません。

  • @hikari3445
    @hikari3445 Месяц назад +8

    子供の頃って、病院や医師に対して強い憧れを持っていた。けど、大人になって現実世界を経験し、いろいろなことがわかった。組織の問題、医師の実力問題、未熟さ。
    そして自分自身の限界。
    診療をスムーズに行うとか、医師が隙を見せないとか、そういうことではなく、患者の痛みや不安を取り除くために、患者に寄り添って、共感し、精神的安心を与えることも大事だと思う。

  • @user-zf8so5yi6y
    @user-zf8so5yi6y Месяц назад +14

    簡単には、色々な精神科医の先生にお会いできないので、情報を開示して頂き、ありがたいです。

  • @user-hq1te1px1m
    @user-hq1te1px1m Месяц назад +12

    心療内科医師の従兄弟が言った 医師になって その後開業して 研修等の勉強会に7年出席しなかったらその医師はもう時代遅れ ダメだよ。 この話を聞いたのは30年以上前だから 今なら7年どころかもっと短いような気がする
    この従兄弟の兄も心療内科医師で 国境なき医師団に参加してアフガニスタンに生き 助教授して 教授推薦の話を断り開業した時に従兄弟が言った 医局にいたら自分がしたい医療が出来ない イェール大学院に留学した時に 日本との違いを知ったそうだ、
    この従兄弟達の下にも小児科医がいて 彼もカリフォルニア大付属病院勤務から帰国したら医局をやめて開業した かなり繁盛している様子 二人ともアメリカから帰国したら医局辞めたって 日本の医療はどうなっているの? なんか閉鎖的で陰湿なイメージが有るんだけど?

  • @user-jj8sf3lr8e
    @user-jj8sf3lr8e Месяц назад +18

    プライドだけ高くて、それに見合う知見を広げる意欲の無い医師に困っています。医療現場は基本的に医師の指示で動いていますから異論を挟むと逆切れされるのでもう誰も何も言いません。医師の自己満足のために必要のない治療が続けられています...

  • @user-pm8yc6me3z
    @user-pm8yc6me3z Месяц назад +7

    内科系の医師です。
    自分もメンタル的な不安(主にSAD)を抱えながら仕事をしています。
    おっしゃるようにこの世界はミスが許されず、常に患者さんの期待に応え続けなければいけない仕事です。そのような中で自分のような弱さを抱える人間が働いていくのは相当にしんどいと思います。今は卒後7年目ですが、それでもこの仕事自体にはやりがいを感じますし、患者さんから感謝の言葉をもらったり看護師やコメディカルの方から褒めてもらったりするとこの仕事をしていてよかったなあと思います。また現実問題として転職なども難しい仕事ということもあります。
    なんとか自分のメンタルの改善を図りつつ、自分も潰れず患者さんや同僚にも迷惑をかけないラインで仕事をやっていければいいのかなぁと思っています。
    駄文失礼致しました。今後も先生のご活躍をお祈りいたします。

    • @user-qq6de4kd8u
      @user-qq6de4kd8u Месяц назад

      🙇

    • @kumi.y1185
      @kumi.y1185 Месяц назад +1

      お医者さんは日々神経を使う大変なお仕事と存じます。しかし医師とてひとりの人間ですから、やはり無理をなさらぬよう続けて下さいませ。

  • @user-om2dv9fl8n
    @user-om2dv9fl8n Месяц назад +13

    幼い頃から皮膚科(今で言うところのアトピー?)や内科(自律神経失調症)、婦人科(子宮内膜症)、歯科など医療機関ジプシーしてきました。
    精神科に限らず、医師が優秀かどうかもありますが、「人間的な相性」は治療を続けていけるかどうかに大きく関わると思います。
    信頼できる医師のもとでならば、通いつつけることができ、少しずつでも良い方向へ向かえたらよいな、と思います。

  • @aminiho6890
    @aminiho6890 Месяц назад +23

    ...何か苦しそうですね😱業種変えるのも難しそうですし。
    私は精神科医に傷つけられて治療が
    拗れてしまっているのですが、益田先生が何度かこういう話をされるので「17、8の時に将来決めちゃったわけだしなあ」とか「23、4の男の子が精神科医の向き不向きなんてわかって自分の職業決めたとは思えないよなあ」と想像するようにはなりました。
    ただ、だからと言って精神科で受けた自分の傷が癒える方向に向かった訳ではないです。どっちかっていうと医師の立場を理解しなきゃいけないのかな、と思って更にこんがらがって我慢をし、医師を変えたいと言い出しづらくなってしまい治療が遅れました。(今は医師を変わって良くなってきました)
    益田先生を責める気は毛頭ありませんが、患者は、あまり頑張って先生方の背景まで理解をしようと努めなくてもいいのかなとも思います。
    診療時間の短さを考慮すると医師が自分の話をする時間は略ありません。情報がない状態で患者が「理解」に努めようとすることは、良い場合もあるかもしれないけど、想像しすぎてしまうこともあるような気がします。

  • @user-og9fo5ss6u
    @user-og9fo5ss6u Месяц назад +10

    医師、歯科医は人命に関わるリスクが多く本当に大変な職業だと思う。確かにプライドは高い方も多いけどお互いの妬みも多く知り合いの歯科医は地元でも二世でも無く開業したら親が歯科医の人から嫌がらせを受けて悪い口コミを書かれ本人が鬱になった。患者を取られるっていう妬みらしい😢

  • @hanakaze-xn5vs
    @hanakaze-xn5vs Месяц назад +23

    先生、切り込んでますね✨

  • @Shack-kusagumi.
    @Shack-kusagumi. Месяц назад +9

    こんばんは🌛
    本日もありがとうございます。
    【宿題】
    ・なぜ弱みを見せられない?
    →ご自身が努力されてきた自負とプライドの高さから来るパターンと、周囲に求められているor自身が思っている「威厳」や「医師像」を演じているパターンとあるのかな?と感じました。
    2つ目の宿題は、体験した事ないので今回は見送ります🙇‍♀️🙏
    【余談】
    私の主治医は、益田先生目線でも患者である私目線でも「優秀」な部類だと思います。
    これは、信頼関係が深まったと私の片思いではありますが、人間らしさや若い頃の話等も時々話してくださいます。
    弱みを見せてくれたのかは分かりませんが、私の中でウケた主治医エピソードは関西出身のはずなのに標準語を話される事を質問したら「昔、仕事で関東に住んでてねぇ…関西弁を貫こうとしたら打ちのめされたんだよねー(ノ≧ڡ≦)☆」
    と軽いノリに見えて少し沈んだトーンでお答えくださって、私のなかで「打ちのめされたって…ナニソレコワイ((((;゜Д゜)))」とそれ以上深掘りするのは辞めましたꉂ🤣𐤔
    私自身が気づかなかったというか考えた事がなかった強みを教えてくださった主治医はきっとご自身の弱みも把握されているのかな?と益田先生の動画を見て想像してます。
    こんなに主治医と信頼関係が深まったのは益田先生の動画のおかげです。
    主治医と益田先生には日々感謝致します

  • @user-yoshikimizukami
    @user-yoshikimizukami Месяц назад +5

    以前は精神科医の間に実力差があると考えていました。ですから、以前はなかなか良くならないと「もっといい医者を紹介してくれ。」とよく言っていました。ある精神科医は「できることはどこでも同じだ。」と言われてしまったことがありました。医師が私の疾患を良くできないと「プロの癖に何故出来ないんだ!」と怒ってしまったこともありました。医師の中には物凄く高飛車な方もいますね。この前の主治医との診察で「あなたの疾患は治ります。」と言われて凄く安心しました。

  • @user-oe2yw6ed1i
    @user-oe2yw6ed1i Месяц назад +4

    今日も攻めた動画ですね!
    応援しています。
    いつもありがとうございます😊

  • @user-zi9dr5uy3k
    @user-zi9dr5uy3k Месяц назад +8

    大学病院で同じ疾患の手術に2種類の治療法がありました
    その他、色々な大型の病院を受診していると医師の意欲差がある事が分かってきました 医療の知識の幅があり病名と治療法を知る機会にも恵まれる場合や、逆に勝手に病気を作るなと叱責された事もあります 忙しい医療現場だとは思いますが、医師と患者が学べる病院になると良いなと思っています

  • @user-hv9ug9un6h
    @user-hv9ug9un6h Месяц назад +9

    医師も境界性パーソナリティの方がいるんですね❗️ビックリしました😭
    長年苦しんできた上司との関係で、上手がそれに当てはまる事に気づき、生きた教材や❗️と冗談をつぶやきましたが、こちらも本当に辛かった🥲適切な対応はいまだにできませんが、腑に落ちる事で救われました。益田ドクターのRUclipsのお陰で、色々な事が良い方に向かっています✨有難い限りです🌸

    • @miwasaka
      @miwasaka Месяц назад +6

      私がいた高校は1/3くらい医歯薬系に進むところでした
      医師になったと聞いた中でも性格的に難アリな人はやっぱり少なからずいましたよ…周りも神格化しすぎてると思う

    • @user-hv9ug9un6h
      @user-hv9ug9un6h Месяц назад +1

      そうなんですね❗️これが現実なんですね🥲
      周りが神格化…。よく分かります。益田先生の動画で、これからも勉強をしていきたいと思いました。
      リアルな情報、本当にありがとうございました✨

  • @chocolate8805
    @chocolate8805 Месяц назад +10

    私も併発している双極性障害の薬の処方で医師が信じられなくなり、不安を持つようになりました。
    こんな事望んでなかったので辛いです。
    症状が落ち着いているので、有耶無耶にしています。

  • @user-yw2xc8ws6y
    @user-yw2xc8ws6y Месяц назад +7

    私が現在お世話になっているクリニックは初診の時にはケースワーカーさん?が予診みたいな経緯を聞いてくれたりした。入院施設はないけれど、医師一人が抱えるかんじでもなく、臨床心理士にカウンセリングをお願いできたり、障害年金の書類書く時にはケースワーカーさんが手伝ってくれたり、
    私は通ってないけどデイケアがあったり、ある意味、院長先生が全部自分でやったらしんどいなってわかってたんかな?って思ったりします。私もそれで助かってるし、お医者さんには5分お話して、薬出してもらって、しんどいこととかは心理士さんに聞いてもらうことで、状況を理解してもらえてると思ってるから。入院が必要になったらなんかでっかい精神科病院紹介してくれるし。
    はじめての精神科のクリニックでは問診票だけ書いて2時間待って、軽い鬱ですね。薬出しときますから。みたいな感じだったので、主人に勧められた今のクリニックに移れて私的には非常にありがたかったし、待合室でもたまに患者同士の会話でどこどこのお医者さんがミイラ取りがミイラになってやめはったから、行くとこなくなってここに来たとか。たまに聞くし。

  • @user-el2kb5lv3k
    @user-el2kb5lv3k Месяц назад +8

    先生おつかれさま😊
    ありがとうございます♪

  • @oez2823
    @oez2823 Месяц назад +8

    医者の世界はやっぱり独特ですよね。
    近寄りがたいというか。
    選ばれた人間ではあるんだけど、その分その界隈は選民思想が根強いというか。
    元彼が医者家系でしたが医者は変人が多いと皮肉っていました。
    それでも医者がいなかったら今の私は存在していないので、かけがえのない大切なお仕事だと思っています。ありがとうございます。

  • @kenmama8699
    @kenmama8699 Месяц назад +9

    難病やマイナーな病気、統合医療とかだと、医者よりも患者のが詳しいことがありますね😂

  • @user-hp1dr1tm4h
    @user-hp1dr1tm4h Месяц назад +8

    医者はプライドを持って隙を見せずにやってもらわないと患者が不安になる。

  • @uri_54221
    @uri_54221 Месяц назад +4

    医師としての実力や地頭の良さも大切ですが
    人間としてどうかなーっていうのが重要だと感じます
    あとは医師になってから勉強さぼってますよね?っていうDr.けっこう見かけます、、
    お医者さん達が益田Dr.のように知識のアップデートをしてくれると良いなと切に願います

  • @user-gn6xl2bj2x
    @user-gn6xl2bj2x Месяц назад +11

    弱みを見せて自分が下だと判断されたら容赦無くいじめられてきたし、それを誰にも言えずにずっと抱え込んで、ずっと苦しい思いをさせられて、本当にムダな人生を送って来たと思える。

    • @user-qq6de4kd8u
      @user-qq6de4kd8u Месяц назад

      私も、いま同じ立場です。会社では要らないのでしょうかね。でも無駄な人生送って来てる人間はいないと思います。なにか自分に向いている仕事や生き方があると思う。私も最近まで貴方と同じ思いして時にはひねくれたりしていました。勿論今も我慢して面白くない中、ダルい、嫌な思いし、言い返したいけども後先考えて働いて、心身所です。いつ治るのやら?年齢で雇うとこないから今の所へ仕事に行き、もらうもの貰うまで、他人からパワハラ、モラハラされてもかいしゃともめないよ

    • @user-qq6de4kd8u
      @user-qq6de4kd8u Месяц назад

      揉めないように、これ以上自分損しないよう、家のわかめの様に根っこはり波に漂いゆらゆら〜としてます。何も毎日楽しくないですよ。

  • @user-uj4lg1tq4s
    @user-uj4lg1tq4s Месяц назад +3

    おはようございます。医者は何人人を助けたかではなくいかに患者一人に対し真剣に向き合ったかですね。

  • @masakiddr
    @masakiddr Месяц назад +9

    1人職場の老人ホームに務めている現役の理学療法士です
    リハビリの世界でも同じように感じます。
    同級生が学会発表したり、最新の理論でアプローチしたり、主任になったりなどなど・・・嫉妬したりモヤモヤしながら仕事してる時があります。
    前職は整形外科クリニックに務めていましたが体育会系のノリについていけず、精神的に体調を悪くしました。
    給料は前職と比べて減りましたが、今は開き直って今の職場でしか出来ないことをエンジョイしています笑

  • @user-dr4ix7wx4q
    @user-dr4ix7wx4q Месяц назад +5

    難しいところを本音で語ってくださりありがとうございます!自分が医師だったらきっと危ない医師になっていたのではないか、と思われます。批判するのはたやすく、実際に医療を実践するのは難いのでしょう。人によって強さ弱さも違うでしょうが、患者にとって何がいいかは比較的普遍性がある気がします。お医者さんと語ってみたかった心を癒す動画をありがとうございます。

  • @user-gm9cn6cw9k
    @user-gm9cn6cw9k Месяц назад +5

    医師免許には更新制度がない。
    更新試験に落ちた医師は、医師免許を剥奪しましょう。

  • @KnTTxx
    @KnTTxx 11 дней назад

    弱みを見せれないのわかります。それをこんなにも言語化してくれて分かりやすい。

  • @user-ol5ft8ot9e
    @user-ol5ft8ot9e Месяц назад +4

    医師も人間なので発達障害っぽい方もいると思います。一人での診察だといいでしょうけど、チーム医療だと難しいタイプかも知れませんね💦
    自分は線維筋痛症歴が19年になりますが、未だに診察してくれる医療機関が少ないし知識も診療内容もばらつきが目立ちます。精神科の先生も診てくれてる方もいますが、アプローチの仕方が内服薬に片寄るので、実際の痛みへのアプローチが直線的ではないですし、そもそも知らない医師も多いので治療難民になってる患者が多いと思います。
    精神科の先生に関しては、まずは多少でも話しを聞いてくれると安心します。パソコンばかり見て「お薬出しておきまりね。次の予約は1ヶ月後ですね。はい、じゃあいいですよ」で終了ってなんか納得できないし、主治医を変更してもらっていいのかな?ってずっと感じています😅

  • @miaoumiaou1003
    @miaoumiaou1003 Месяц назад +11

    気が狂いそうっていう言葉のチョイスよ……( ´・ω・`)

  • @z.arusoba
    @z.arusoba Месяц назад +20

    弱みを見せられない理由は自分の居場所がなくなるから。

    • @user-qq6de4kd8u
      @user-qq6de4kd8u Месяц назад

      私は過職場でいばしょなくなってる。意地悪、ハラスメント等、丁寧ないいな言い方でも言葉の暴力。憎い!腹立つ落ち込むけどトッフの指示どうり動いて、私の気持ちわかって、症状もわかってくれてる人がいるからありがたく、每日仕事に調子悪くても行けばなんとか、時短にしてもらっるのでやれてます。内蔵や骨、筋を痛め、入院し復帰した人間とはちがい、これは厄介な病気です。75で厚生年金払った時代短いから出てきて接客もせず突っ立てる。オバさんや同僚ハラスメント等、おばさんはバイト契約で、私は社員だから、腹見れるのでしょうね。辞めればいいと経営者でもないのにえらそうに。いつもずるくて偉い人にゴマすり、長いものにまかれろ主義な人で、私とは正反対な人間。会社は60過ぎたのばかりで、バイヤーいがいはね会社のやり方ですから…私が文句いうたちばでないし。転職さえ、60近いので有りません。、満額退職金やすいけどあと3年心身症を引きずりながら堪えて今のところにいるしか無いの😭

    • @z.arusoba
      @z.arusoba Месяц назад

      コメントは返信ではなく新たにコメント入れていただけると助かります。ルールなので。

    • @user-qq6de4kd8u
      @user-qq6de4kd8u Месяц назад

      @@z.arusoba あーそうですね。しつれいしました。

  • @user-vl2ee5hn3k
    @user-vl2ee5hn3k Месяц назад +2

    少し前のニュースで、Dr.が集団訴訟を起こし、悪い口コミで被害を被ったと、記者会見を開いていましたね。
    その時、Dr.益田の口コミに対する考えを言っていた事を思いだしましたのと、訴訟起こす余裕があるDr.なんだなぁ〜と(^.^;

  • @user-ff2ry7dr2j
    @user-ff2ry7dr2j Месяц назад +6

    弱みは相手の声や意見を引き出すためにうまく使えるとよいですね。卒後教育だけじゃなくて教育全般に欧米世界の人間関係に学ぶべき時期だと思います。結局日本的なものの限界を凝縮したような課題だから、先進国に学ぶしかないです。

    • @MI-re7zk
      @MI-re7zk Месяц назад +5

      同感です。日本の医師は、技術、能力の割には横柄というかプライドの高い方が多いような気がします。弱みを見せられないという心理があるのかもしれないですが、海外は優秀な医師ほどフレンドリーで患者と同じ目線で対応してくれます。日本の特殊な教育、人間関係、社会システム等、早く世界についていけるよう変えられれば良いですね。

  • @user-dy8tv4yj5q
    @user-dy8tv4yj5q Месяц назад +6

    えー😵なんで、妬むんだろう🤔えー😵ひぇー😵大変なお仕事で、凄いなぁ~病や命を救われて感謝て思ってました🥺気が狂いそうなほど、、隙が見せれない😭
    私は、アホ丸だしの、隙だらけで生きていて、逆に、申し訳なく思いました!!えー🐹
    なんだか、才能があるのも、大変なんですね!←アホからの上から目線😂このお話を聞いて、私は私のできる範囲で、努力していきたいと、思いました!!🌠そうなんですね~知らなかった、、、

  • @kashima1130
    @kashima1130 Месяц назад +5

    医師の世界でもコミュ能力は、非常に大切なんですね。
    当たり前と言われれば、当たり前ですが。これは、精神科医に限らず、内外、循環器系内科などでも同じですよね。私は、営業職などを経験してきたので、相手からヒヤリングするために、自分の弱みをさらけ出し、ヒヤリングを行う事もあります。確かに、医師には、周りから妬みが発生するでしょうが、言葉の使い方などの工夫で、話しやすく出来ることもあると考えます。医師の皆さんは、周りから「先生、先生」と呼ばれるので、気持ちが変わってくると聞いたこともあります。国家議員なども、そうです。患者は、お客様でもあるのだと認識することも大事なのではないでしょうか。

  • @Omine.raillines01
    @Omine.raillines01 Месяц назад +3

    先生、医は仁術 医だけで無くひとは皆、人に寄り添う事ができる生き物なのです 立場がそれを阻んでいるだけなんです 学校、行政、企業、家族 気づけば一番ひどい目に会って弱りきっている子供たち、精神を病まされた患者を忘れ追い打ちかける結果に終わっているのです
    大切なのは異質をオミットしない、真に相手を想う心なんです それが患者への最大の治療なんです🙇

  • @user-dp3lf4lc8p
    @user-dp3lf4lc8p Месяц назад +4

    益田Dr、お疲れ様です。
    他科を受診しても医師との相性なのか、医師の安心感の見せ方なのか、この医師と合わないなと思う時は次回は行きません。先天性の持病持ちなので、他科で診察してもらう時にも、この薬を飲んでます。と伝えると「面倒な薬を飲んでるね」と言われます。私も慣れたので「そうですね!」と笑って話せるようになりましたが、必要な検査だけして「あとは主治医と相談してから、また来て」とさじを投げる医師もおりました。さすがにもう行きませんでしたが、患者も人を見てるようですみません (_ _;)
    医師になった方にしかわからない責任。その差があって給与の高いのが医師なんだよ。と少し医療機関でバイトをした時に、親切に教えてくださる医師もいらっしゃいました。率直に言って下さる医師を信頼出来るようになったのはそれからです。きっと腕の良い医師なんだろうと思いました。人のいのちの重さを想像した時に、医師になった方にしかわからない。この責任は自分には背負えない、と感じたことを昨日の事のように思い出します。
    そして、医師が行かれる学会や医療者の勉強会などで、卒後教育・最新医療を学んてるんだと思ってました。益田Drにお聞きするまで卒後教育がないことにビックリしました。大学病院などは競争し自己成長のために勉強するイメージがありますが、クリニックはその医師が勉強する気持ちがなければいのちを捨てに行く所もあるという事ですね。改めて益田DrのRUclipsに出会えて良かったです。ありがとうございます✨

  • @user-nq2pp6zx9k
    @user-nq2pp6zx9k Месяц назад +5

    5大疾患の中に精神病が含まれています。今やもうマイナーな科ではないと思います。
    実力差はもちろん 経験値数など 卒後教育 自分から学ぶ方によっても それは医師だけではなく 同じ医療従事者でもあると思いますよ。
    今 渥美先生はご自身に正直に視聴者である私たちに「弱み」や「羨ましい」とかをご自身の言葉を使って話してくださる。
    そうした方を私は尊敬します。
    同じ人間だと思わせてくれます。

  • @user-on9ho9cd1p
    @user-on9ho9cd1p Месяц назад +2

    かかりつけ医のレベルで言えば、お人柄と判断力で満足です。

  • @paalon3303
    @paalon3303 Месяц назад +4

    医者は患者に弱みを見せてはいけないエッセンシャルワーカーとしての面とデカルトのように常に懐疑を行って、自己の行為に誤りがあれば反省して客観的に修正していかなければならない科学者としての面があるので、板挟みですよね。科学的な患者なら、弱みを見せる医者は、科学的な反省を見せているのだと理解できそうな気がするので、患者に対する科学教育は重要だと思います。無知な患者にはなかなか弱みを見せにくいですよね。ただただ不安感が増してしまいそう。そういう意味で虚勢を張らなければならないのは大変だと思いますし、たまに悲劇を生むと思います。

  • @user-ig3ix2xj8z
    @user-ig3ix2xj8z Месяц назад +5

    医師を信じたいと信じられないの間に私はいます。先生に恨みは無いのですが私は劣等感が強いです。

  • @tq5869
    @tq5869 Месяц назад +2

    半年ほど前まで、豊島区の某クリニックに通っていました。
    結果的に3〜4回の診察の後、医師の極めて個人的で肥大した醜い自尊心の犠牲になりました。
    まず、あれっ?と思ったことは、本態性振戦の私の手をいきなり握り、スリスリとさすってきたことです
    そしてある日、何の話もなしにある薬が削られていたので困ると伝えると、診察室という密室に呼び出され、その男から恫喝されました
    開口1番、「ねぇ、日本語わかる!??」
    と小学生のような煽り文句で(明らかに興奮した様子で)捲し立てながら徐に立ち上がり、私の顔の前、10センチくらいまで自分の顔を近づけてきて、
    「日本語読めるのかって聞いてんだよ!!アァ?!俺はモニターで毎回確認してんだよ!!!」
    などとと怒鳴り、数分にわたり恫喝されました。
    もちろん3,4回の診察でそんな確認など一度もありませんでした。
    「薬だけ出してください」と言うと、
    「いーやーだーねー!!!」
    と、ますます幼児のような言葉遣いで拒否されました。
    帰り際、「2度と来るな!」と捨て台詞を吐かれました。
    長期的に通う前提で自立支援の申請をし、クリニックに7〜8,000円支払っていましたが、医師の医療ミスの転嫁により、結果的には「かすめとられ」ました。
    精神科医として、という以前に人として未熟で傲慢で、愚かで、ひどく醜い生き物だと思います。
    こんなやつが精神科医を名乗れるんだなと非常に驚きを覚え、同時にこれ以上ないほど軽蔑しました。
    私としては犯罪被害を受けたと思っています。
    益田祐介先生の動画はわかりやすく実直です。
    この「世間的には精神科医とされる」醜い雄猿についてどう思われますか?
    「医者も人間だから、しょうがない」と仰れるのであれば
    「戦争を起こす生き物は人間だけですよね?」
    と反論したいです。
    現在行政に相談中です。
    ちなみに、コンサータ等の処方に
    「超」積極的で、
    こちらを一瞥もせず、
    キーボードをカタカタ打ちながら、「何飲む?コンサータ飲む??」
    と居酒屋のノリで聞いてきます。
    そして精神疾患は明らかに悪化しました。
    本当に許さないし、あの男には刑事罰が科されるべきかと思います。

  • @user-vr1vb3rm9r
    @user-vr1vb3rm9r Месяц назад +3

    カウンセリングとかAIがやれそうな時代を感じてるけど
    何事も知識や経験の差が問題と感じる
    難病や発見しづらい病気など特にね
    自由とかなりすぎると小児科とか不人気になるから産んでも対応出来ず医師も過労で生産性が落ちる未来しか感じてない
    優秀さや価値、スキとかは会社も同じとは思う
    優秀さとかアピールせずに謙虚は失礼とも思われる
    上司からの言葉に対して謙虚で無く頑張ってます、これからもよろしくお願いしますとか言えないととは経験した
    社風が合わずに辞める気は元々有ったが表へ出し過ぎて失敗した
    世の中言うほど大差無いと話聞いてて思います
    自分達医師が特別と言うならば議員と同じ価値観と思ってしまいますね
    因みに人の欠点を指摘する主治医へならば解決方法の提示を例を入れて示して欲しいと言えば主治医本人はスキル低いから参考にならんと言わられた

    コミュニケーションの良い方法について回答例が参考にならないと言う事
    責任も仕事やった事有れば多かれ少なかれ有ります
    医師が自意識で特別視してるのは良く分かりました
    やっぱり人でないのかと思えますね

  • @user-yb6ob3yd5q
    @user-yb6ob3yd5q Месяц назад +3

    癌になったとき、ポート作るのに、4時間かけられました。何回もつかれて、次の手術の催促のアナウンスははいるし、⭕️ろされると思いました。某大学病院です。

  • @junkosan154cm
    @junkosan154cm Месяц назад +1

    脳外科医竹田くんの話かと思うタイトルでした。ぜひ取り上げていただきたい話題です。

  • @user-gv4jf2cw6b
    @user-gv4jf2cw6b Месяц назад +1

    虐待・ネグレクトで育ったので、身体が弱くてアレルギーも多く、薬の副作用も出やすいので、喘息の薬も普通の人の半分の量で使っています。医師に副作用だと信じてもらえなくて、治療が終わって副作用も無くなって初めて分かってもらえるということもあります。
    親の介護で37㎏になり、大学病院の心療内科を紹介されて行ったら、子供の頃からずっと栄養失調だったことが分かりました。高校入学時から健康診断でコレステロール値が高かったのですが、痩せているのにコレステロールが高いのは栄養失調だそうです。これまで健診結果を持って何度も内科に行ったのに、大学病院にかかるまで医師からそんなことを言われたことはありませんでした。新米とかベテランとか関係なく、常識で判断するのではなく、目の前の患者を診て診察してほしいです。

  • @user-bb4sx8hw2h
    @user-bb4sx8hw2h Месяц назад +3

    医師の実力差があると思います!特に精神科は臨床経験や人生経験が必要だからかな~ 
    治療実績で回復しているかどうか患者が委ねられるかどうかをみてしまう!

  • @bitwithfriend
    @bitwithfriend Месяц назад +2

    何人かの相談員と話したことはあるけど体力仕事や協力仕事や現場の仕事に興味が無さそうな人が多かったな‥
    だからちょっと精神の分野は心配なところがある💦

  • @niconicotsu
    @niconicotsu Месяц назад +1

    某地方で『発達障害の権威』ぶってる人が主治医だった時、何年も自分の症状と真逆の薬を処方され続けて入院手前まで荒れました
    患者の話は聞かない、5分診療どころか2分診療、こっちは予約時間を決めて向かっているのに患者を金としか思っていないから予約を詰め込みすぎて数時間待たされるのは当たり前、予約を詰め込むから患者の話は当然聞く気がない、気に入った患者にしか挨拶をしない(他は無視)、『クリエイティブな才能のある発達障害者』を集めてプロジェクトを立ち上げて金儲けという具合でした
    患者の話をろくに聞かないが故に、待合室で大声で受付に文句を言う親族もいたり、そういう人に対してその医師は完全に見下したような態度で本当に酷かったです
    転院できてよかった〜😂

  • @doshitaoyoyo
    @doshitaoyoyo Месяц назад +5

    益田先生有り難う御座います。全部が全部が医師による問題だけじゃないと思います。勿論益田先生の様に優秀なお医者様ばかりなら良いのですが、そうじゃない方もいるのは事実です。精神科と法人格に、患者がどれ程疑念を抱かず崇拝出来るか?だと思います。精神科は膨大な信者数がいるので、よっぽど当たらない出鱈目な新興宗教崇拝するより、精神科の医者や同じ同士の患者の人達を信用するべきだと思いました。それで精神科と言う病院に治療費や崇拝する為に必要なお金として保険料と言うお布施を支払う。それでRUclipsの動画で解説するお医者様や、主治医初め病院の医療従事者の方達に崇拝する。良くなる様にお願いをする事だと思います。

  • @cococe
    @cococe Месяц назад +4

    今日の動画は濃いな

  • @NRF-cy5gp
    @NRF-cy5gp Месяц назад +2

    女性の陰険なマウンティング合戦と関わらないために、弱みは最初に見せてしまいます。
    困った医師は、質問するとムッとする人です。今日のお話を伺って、自信が無いから質問が怖いのかな?と思いました。

  • @user-qs8ns6ft6i
    @user-qs8ns6ft6i Месяц назад +1

    栄養士も生死に関する食を扱う仕事で、先生と同じだなぁと思いました。
    いつも気を張ってます。

  • @user-xq1xb6bn8l
    @user-xq1xb6bn8l Месяц назад +1

    これは大変だな….

  • @user-zu9ux3zc7f
    @user-zu9ux3zc7f Месяц назад +3

    初めまして!前からよく観させていただいており、安定剤代わりになっております。主治医を含め、精神科医の先生には頭が上がりません。うつ病歴20年ですが、5歳の娘にも恵まれ、主治医にも益田先生のRUclipsに助けられてます。これからも素晴らしい発信を応援してます!私たちにはとても素晴らしいRUclipsrです!

  • @user-ml1wl6wm4t
    @user-ml1wl6wm4t Месяц назад +1

    先生の仰るとおり、まさに激務中の激務オブ激務の若手勤務医の彼をそっと見守るほかに、どういったことを心がけると彼にとってより安心できる安全地帯になれますか?支える側のアドバイスももしあればご教示いただけると嬉しいです。いつも応援しています🎉

  • @user-kn3tl8ir1y
    @user-kn3tl8ir1y Месяц назад

    生活お疲れ様です😃
    実力差はあるとおもいます。現場で働いていると 毎日感じます。気分の波がありますね 可愛そうに感じます 😅

  • @CH-maniacToyama
    @CH-maniacToyama 14 часов назад

    いつも為になる動画ありがとうございます。
    素朴な疑問なのですが、医学部受験の「地域枠」、いろいろ悪口が散見されますが、何がいけないのか私にはわかりません。
    地元の医学部を出て地元で医師として働く。
    東京への一極集中の是正になると思うのですが、益田先生のお考えをお聞かせ下されば幸いです。
    突然の質問お許し下さい。

  • @user-gw2qn1iw1z
    @user-gw2qn1iw1z Месяц назад +1

    話を聞いて欲しい患者の気持ちはわかるし傾聴は大事ですが、丁寧にやってたら病院が回らないですよ…

  • @user-ic5wu2gc2z
    @user-ic5wu2gc2z Месяц назад +2

    自分が医師の立場なら同じような対応をするだろう。その場を何とかやり過ごして、患者のことより自分の今この場の安定を図るだろう。他の仕事でも同じではないだろうか。他者や客、患者等にしっかり目を向けられる余裕のあって仕事をできる人は、その人に才能があるか、よく教育されているか、職場がめちゃくちゃいいからだろう。
    自分は手帳のもらえない程度の病気を持っているが、この前病院を変えたら診断がガラッと変わった。それまで何十年その診断のままだった。別に怒ってはいない。どういった状況でどうしてそうなったのか、大学病院とかいろいろ見てもらっても所詮こんなもんなんだろう。医師たちに対しては、なんとも思わない。
    ただ、キャリアの問題だ。どうしたって、医師は個人の、患者のキャリアの問題は一切手を付けない。それならそれでいい。医者が医療行為だけに専念できる環境ができればそれでいいと思う。だったら、個人のキャリアないし人生設計を福祉なり行政がサポートすべきだと思う。医者の給料に対してそこまでのサポートをするべきだとは思わない。人間の能力にも限界があるし、能力が高くてもそこまで手を付けたら疲弊してしまう。
    医者は自ら首を絞めているのではないだろうか。医療行為のみ専念できるように業務をもっと分担すべきと思うし、疲れやすい医師たちは適材適所で活躍できる新しい場を作るべきだと思う。自殺してしまうのは残念だから。
    お医者さんは確かにクセのある人多いですね。話しててあー逃げてんなとか、すげー圧あるなとか、何もしゃべんないなとか、いろいろお会いしました。私は専門用語使いまくって、まるで議論でもしてるかくらいの説明をしてくれる医者が好きです。患者を素人と思わないでほしい。今の時代ネットでいくらでも調べられるのだから、同じ医者と話しているくらい正直に包み隠さず説明してほしいものです。

  • @user-uk3vn5hs1l
    @user-uk3vn5hs1l Месяц назад

    私は良い歯医者さんに出会うまで歯科医ジャーニーを続けていました。今は自信家でSっ気のある信頼出来る先生が見つかったので長く通っています。
    精神科の方は、元々発達障害のことで相談したかったのですが、鬱専門の医師です。最初は不安だったけど、2次障害として鬱と不安障害がひどくなったので、今はありがたく通っております。癒し系の品の良いドクターで、通院が苦ではないのが助かっております。

  • @piyopiyo9090
    @piyopiyo9090 Месяц назад +1

    昭和気質のドクターははっきり言うから私には合っています。ふんわりやわらかは余計混乱してしまいます😅
    それから実力の差はしょうがないけど、誠意が感じられないと悲しくなりますね😢

  • @user-cx7zl4pg9j
    @user-cx7zl4pg9j Месяц назад +2

    徳洲会のカテーテル事故起こした医師が別の徳洲会グループでまだ外科医やってるとか恐ろしい倫理観の世界。
    そういえば美容外科を除いた外科医ユーチューバーっていないような。多忙を極めているのだろう。

  • @ellechann
    @ellechann Месяц назад +2

    確かにドクターは変な人が多いと看護師さんたちはよく言いますもんね😅

  • @user-hl1mf3jd2g
    @user-hl1mf3jd2g Месяц назад

    今通っている病院の先生はとても丁寧でいいのですが、医師が1人しかおらず、この前平日(GW前)3日間も休んでいて、お薬を間違えて捨ててしまって困っていました。そうでなくても週に5日開けですし、患者は多い😅
    どの病院にも二人体制で毎日開けて欲しいと思いました。

  • @user-tt2mj3pp9y
    @user-tt2mj3pp9y Месяц назад

    前までは話せていたのに最近(2.3ヶ月)は診察で話すのがしんどくて辛いです。主治医が嫌なわけではないのに、、

  • @hanakaze-xn5vs
    @hanakaze-xn5vs Месяц назад +6

    先生、今日私の元同僚の友人に会って来たんですが、まっすぅ先生目にクマ出来て疲れてるねって言ってました。
    私もそう思うから、心配です。ライブ再開は嬉しいんですが、ホドホドに頑張ってくださいね。(程々返し)😊

  • @user-nw7gi1uv4u
    @user-nw7gi1uv4u Месяц назад

    こんばんは、いつも貴重な情報有難う御座います!
    今回のお話を伺って、ふと『白い巨塔』を思い出しました。
    [その人のキャラクター]+[
    医師になれる才能を持っている人]×[環境]=10人10色の医師なのかもしれませんね。

  • @user-flflvn
    @user-flflvn Месяц назад

    自信なさそうなお医者さんに診てもらったら不安ですね…たしかに。お会いした事はないです。ないですけど、患者には不安気な姿は見せていないということか。

  • @miw4
    @miw4 Месяц назад +1

    メタ認知が広がるのでこういう話もっと聞きたい‼️です。

  • @user-gc8qu3zj7x
    @user-gc8qu3zj7x Месяц назад

    大学病院の精神科に受診してるので、先生が変わるのは残念ですが、今までで1番困ったのが、先生が目を合わせてくれない、殆どの悩みに共感性がなく、どうして精神科を選んだかが分からなかったです。
    もう一人いて、整骨院に5年以上通ってましたが、初めて説明もなく、物凄いお灸で頭が熱くなり怖くて、大声で熱すぎます。と行ったらパワハラ状態みたいなことを言われて、その時の精神科の医師からは整骨院の味方になりました。
    味方にもなってもらえず、辛かった気持ちが伝わらずこの医師は自分をとにかく守る最悪な人だと思いました。
    医師からはトラウマと言っても3日で良くなる人7日で良くなる人もいると言われ、私は1年以上怖くて通ってないし二度とこの整骨院には通う事は無いですね。

  • @user-pn6jc2gs7t
    @user-pn6jc2gs7t Месяц назад

    またまた、他の精神科医から難癖つけられそうなタイトル~💦と思っていましたが、拝聴してみたら、実に真摯に正しい事をお話しされていましたね😊
    隙を見せるとつけこまれる感じ、学生時代も会社でもありました。優秀でいなくてはならないという思い込み、プライドの高さかな😅弱みを見せるつもりは無くても、素で抜けています。笑いを取りたくなりますし😁
    関係ないですが、クレヨンしんちゃんのマネで、Bling-Bang-Bang-Boegを歌っている動画を視ました。
    私のG.W.は、そのモノマネで終わりそうです笑
    韻を踏むのが、楽しいんですよ❤

  • @xx-gi7kd
    @xx-gi7kd Месяц назад

    恐れ入ります。ことわざに愚者と賢者はともに害はない。半端な愚者と半端な賢者が、いちばん危険なのである。

  • @esumeraruda1
    @esumeraruda1 Месяц назад +5

    動画内容と脱線してしまうと思うのですが、とある医者が作った延命に関する猫ミーム動画で思った事が有ります。動画の患者はアルコール依存症です。それを医者は自業自得と責め立て、延命を望む家族を悪と見なし必死に4なせる方向へ誘導するものでした。非常に不愉快であり、医者の傲慢さが表れていました。せめて、個人の感想ですと注意書きが有れば良いのですが、それも無し。全てのお医者さんがそうであると誤解されるし、患者さんは遠慮して望んだ医療を伝えられなくなります。双方にとって不利益な内容でした。コメント欄は内容に感化され、患者や家族を非難するものばかり。
    私は、この動画は医療界が良くなる目的では無く、単に自分の日々の鬱憤晴らしの為に出されたのだと思いました。その結果、依存症患者や延命を望む家族にヘイトが集まったり、他の医療者のイメージが悪くなっても知った事では無いと言う短絡さと幼稚さを感じました。

  • @percy_V-6
    @percy_V-6 Месяц назад +2

    ・「多様性」 →「但し、適用対象は生産性が高いマイノリティに限る」
    ・「誰一人取り残さない社会」 →「(上級国民を)誰一人取り残さない社会」
    ちょっとコレ何とかしてほしいね
    人権ってコトバ知ってんのかな?
    そんなんやから子供生まれんのよ…

  • @user-zt8vc2jw8o
    @user-zt8vc2jw8o Месяц назад

    こんにちは
    宿題を書きます
    「なぜ弱みを見せられない?」
    私も、他人に弱みを見せられません
    もちろん若いのもあると思いますが、、
    もう十分弱い身分に落ちて、諦めているのに、それを他人に突然指摘されると、追い詰められたような気持ちになるんです
    だから、偉そうだったりするのは防御反応です……
    あとは、弱い身分に落ちたのですが、まだ若いので、もう無理なのに、周りが投了させてくれないんですよね……
    だから「今の身分が一番!😤私にとって専業主婦は天職!😤」と意地を張ってしまいます……
    もう少し歳を取ったら、落ち着くのかな、、
    落ち着きたいです

  • @taef3396
    @taef3396 Месяц назад

    おじいちゃんドクターが著名人で治療も上手くいっていましたが、1年前からどこからか若いドクターを引っ張ってきて、おじいちゃんドクターは引退しました。
    新しい先生は、私より若く、毎回毎回病状の話メインより、なんだか私に気を使ってよくわからない話をしてきます。
    何も進展しないので、転院しどきですかね?
    変わらない状況に焦りますし、先生がなんだか派手で髪の色がちょっと今どきふうで、信頼できないです。
    学会とかあんな頭で大丈夫ないのかしら?

  • @9387tomo
    @9387tomo Месяц назад

    医師が発達障害系なのかは、こちら側から分かりませんが、あからさまだったら、そんなとこに、かからないです。
    あからさまの方がまだ良くて、一見穏やかに見えて良心ない医師の方が、たちが悪いかも。
    精神科に限らず、医者・病院選び、医師に信頼が持てるかどうか。。見極めも患者側には必要て思います。
    科は違うけど、患者や家族の困りごとを聴いて対応してくれた医師・看護師・ソーシャルワーカーさん達には感謝しました。
    看護師してる身内や知人は、医師に大体変わってる人が多いって聞きます。
    個性的だと捉えてます(笑)
    医師選びって、難しい。。

  • @yuko8710
    @yuko8710 Месяц назад +1

    薬の処方とか実力差出ますね

  • @user-fv3zm1rk8h
    @user-fv3zm1rk8h Месяц назад

    優秀な人が多い環境だと振り回す人は目立ちますよね、味方もいなさそうだし

  • @turtle4234
    @turtle4234 Месяц назад +1

    まあ弱みは見せられないでしょうね。。生死を握っている人が「分からないよー。」とうろたえている姿見せられたら患者から見ると怖いですし。医師は父性を求められる職業ですよね。NHKの朝ドラで寅子の父が法廷で貧血を起こしましたが、父親が弱みを見せられるのは時代が変化したからでもありますし。
    良くも悪くも情報が開示されるようになったので、医師は付け込まれるけど一人で抱えないで済むようになりましたね。
    発達の問題、私ももし医師になっていたらトラブル起こしまくっていたんだろうなと嘆息します(もちろんそんな能力はありませんが)。臨床ではなく、研究医や病理医などがいいのかもしれませんね。周辺の人は困りそうだけど。

  • @user-fb5dk8pn8v
    @user-fb5dk8pn8v Месяц назад

    高須幹弥さんも言っていたが、医者は医者になるだけの勉強しかしてない人が多くて、人として何かが欠落している人が多数いると言っていたな。だから医者になりたい人はせめて部活でスポーツやりなさいと進めていたわね。精神的に勉強になるからと

  • @sun18442
    @sun18442 Месяц назад

    13:30 医学習得は徒弟制です。その通り。

  • @user-ou5qz1pm5k
    @user-ou5qz1pm5k Месяц назад +3

    医者によっては、雑に検査したり、検査結果を隠す医者もいる。
    一番いいのは、医療機器を用いて検査することです。

  • @uA-gy8wk
    @uA-gy8wk Месяц назад +1

    某竹田くんは関係ありますか?

  • @user-cc8pq5pg7g
    @user-cc8pq5pg7g Месяц назад

    定型的な医療をする、先生とは、当たったことがあるから……なんか、工場のレーンにいるみたいで……相談できなくてこまったことは、あったのだ ε(;-ω-)
    要は、病院は、病気を治療するところというよりは、風邪を治療するところなんだよっていう理解がないとおもうのよね ε( ー̀ωー́ )
    イレギュラーな病気だと……莫大な治療費になって、国から援助なしでは、対応できない現実がある ε( c*•ω•)
    まあ、保険制度にも限界がある……お医者様は、やっぱり、頼れる人がうれしいから……弱みは、みせてほしくないかもね……個人的な弱みは、別だけどね……空気が読めないとかは、別なのだ ε( c ´ω`)

  • @user-jy6fv7ht7h
    @user-jy6fv7ht7h Месяц назад

    私の主治医はケンタローニャンと益田先生ニャリカラ🐱🐌

  • @taef3396
    @taef3396 Месяц назад

    おじいちゃんドクターが著名人で治療も上手くいっていましたが、1年前からどこからか若いドクターを引っ張ってきて、おじいちゃんドクターは引退しました。
    新しい先生は、私より若く、毎回毎回病状の話メインより、なんだか私に気を使ってよくわからない話をしてきます。
    何も進展しないので、転院しどきですかね?
    変わらない状況に焦りますし、先生がなんだか派手で髪の色がちょっと今どきふうで、信頼できないです。
    学会とかあんな頭で大丈夫ないのかしら?